社会・経済ニュース
2014年09月30日号
東証、7年ぶりの高値水準に
9月25日の東京株式市場での日経平均株価終値が2007年11月以来の高値水準となる1万6374円となった。年初来の高値を更新した。米株高や円安に加え、3月期決算企業の中間配当を受け取る権利が確定するために、投資家での買いが進んだことが背景にある。市場関係者は「円安ドル高基調の傾向が続くとみる向きが相場を支えている」とみている。

海外マネー、日本国債に大量流入
日本証券協会が発表した8月の国債投資家別売買によると、ヘッジファンドや欧州銀行に加え政府系ファンドといった幅広い海外資金が日本の長期国債への投資が進展し、2兆367億円の買い越しになっていることが分かった。買越額は3年3か月ぶりの高水準で、欧米金利の低下によって日本国債購入に資金がシフトしている実態を浮き彫りにしている。日銀の資金統計によると、外国人の日本国債保有額は6月末時点で35兆円にも上っている。

民間給与、正規と非正規格差は拡大
国税庁の実態統計調査によると、2013年に民間企業で働く会社員やパートが受け取った平均給与は413万6千円で、3年ぶりに前年を上回った。正規雇用の平均給与は前年比1.2%増の473万円だったのに対して、非正規は0.1%減の168万円となり、正規と非正規とで格差が拡大した。業種別に平均給与の増減比較をみると、「不動産業、物品賃貸業」が8.7%増で上昇率が最大となり、「農林水産・鉱業」は3.2%減で下落率が最大となった。

大学中退者の2割が「経済的理由」
文部科学省の調査によると、2012年度に大学などを中途退学した人は約7万9千人に上り、中退の原因で「経済的理由」が最多の20.4%となったことが分かった。経済的理由の割合は前回調査(2007年)より6.4ポイント増え、前回順位では3番目だった。経済的理由に次いで、「転学」(15.4%)、「学業不振」(14.5%)、「就職」(13.4%)が挙げられた。中退者を大学別にみると、私立大が82%と8割を超え、国立大が13%、公立大が3%となっている。

スーパー等の売上高、5ヵ月連続で減少
スーパーや百貨店、コンビニでの売上高が揃って5カ月連続で減少している。8月の全国スーパー売上高は前年同月比0.1%減、全国百貨店売上高は同0.3%減、主要コンビニ10社売上高は2.4%減となっている。とくに、コンビニは消費増税となった4月以降で最大となっている。とくに8月は局地的豪雨や台風などの天候不順が影を落としている。増税後の回復を6〜7月と見込んでいた流通業界だけに「天候の影響だけか」との声も聞かれる。

上半期の児童虐待通告は過去最多に
今年1〜6月までの上半期に、児童虐待防止法に基づき、全国の警察が児童相談所に通告した18歳未満の子どもの数は1万3037人に上り、過去最多になったことが分かった。集計開始の2011年上半期比2.47倍もの急増となった背景には、社会的関心の高まりとともに、「ストーカーやドメスティックバイオレンス対策と同様に警察が積極的に介入するようにした結果、通告が増えた」と警察庁ではみている。

2050年の紅葉見ごろはクリスマス?!
世界気象機関(WMO)が温暖化ガスの排出量が現在のペースで進んだ2050年の世界各地の気候がどうなるかをユーチューブに公開した。この中で日本の2050年9月23日の気象予報について「お彼岸になっても厳しい暑さが収まらず、熱波の影響で京都の紅葉の見ごろはクリスマスごろになる」とNHK気象キャスターが話していた。また、スーパー台風に接近に際し「大雨に最大の警戒が必要」とも述べている。

擬音等の動詞化した言葉が日常に定着
文化庁の2013年国語に関する世論調査によると、擬音や名詞などに「る・する」を付けて動詞化した言葉のうち、電子レンジで加熱する意の「チンする」(使用割合90%)や怠ける意の「サボる」(同86%)を使う人は80%を超えており、日常に定着していることが分かった。また、使わないまでも聞いたことのある人の割合が90%を超える多い言葉では「事故る」「パニクる」「愚痴る」などがあった。