社会・経済ニュース
2017年10月31日号
所有者不明地、2040年に720万haに
民間有識者でつくる研究会は所有者不明の土地が2040年に全国で約720万ヘクタールに達する可能性があるとの将来推計を発表した。研究会は「所有者不明土地」を相続登記が行なわれずに所有者が直ちに判明しなかったり、連絡がつかなかったりする土地を定義している。その所有者不明土地の経済的損失は、放置されて農業・林業の生産性が上がらない損失や税の滞納額、さらには所有者を探し出すコストなどを合算したものとなり、2017〜40年までの累計で約6兆円に上ると試算している。

いじめ認知件数、最多の32万件超に
文部科学省が行なった全国の国公私立小中高と特別支援学校での2016年度問題行動・不登校調査結果によると、いじめ認知件数は過去最多の32万3808件に上ることが明らかになった。いじめでの具体的な内容では全体の6割以上が「冷やかしや悪口」だった。いじめの90.6%は既に解消し、9.1%が解消に向けた取り組みが続いているとしている。また、暴力行為は小中高全体で5万9457件、不登校は全体で18万2977人となっている。

「尖閣に関心ある」は最低の62%に減少
内閣府が実施した沖縄県・尖閣諸島と島根県・竹島に関する世論調査結果によると、尖閣に「関心がある」「どちらかといえば関心がある」と回答した人は62.2%となり、3年前の前回調査から12.3ポイント減少した。50代以上のいずれの年代でも「関心がある」は6割以上となったのに対し、40代以下では50%台にとどまった。「関心がない」理由(複数回答)として、「自分の生活にあまり影響しない」(56.4%)、「尖閣諸島に関して知る機会や考える機会がなかった」(30.3%)が挙げられた。

ホノルル市が「歩きスマホ」禁止条例施行
ハワイ州のホノルル市で全米主要都市では初めてとなる「歩きスマホ」行為を禁止する条例が施行された。条例は道路横断中に携帯電話などの画面を見ながらメールを送るなどの行為を禁止するもので、タブレット端末やゲーム機器も禁止対象となった。初回罰金は最大で35ドル(約4千円)で、1年以内に違反を繰り返した場合は最大で75ドル(約9千円)の罰金が科される。歩きスマホ問題は日本や欧米でも問題視されており、ホノルル市の禁止条例は各国の対応にも一石を投じそうだ。

65歳までの雇用企業は75.6%に
厚生労働省がまとめた2017年高齢者雇用状況調査によると、希望者全員が継続雇用などで少なくとも65歳まで働ける企業の割合は75.6%に上っていることが分かった。国は高年齢者雇用安定法で、65歳までの雇用確保措置で企業に対し、@定年制の廃止、A定年の引き上げ、B継続雇用制度の導入のいずれかの実施を義務付けている。しかし、企業の77.7%が依然として定年を60歳としており、企業の80.3%が義務付けられている雇用確保措置として継続雇用制度で対応している実態にある。

通勤20分延長は月約5万円給与減と同等
英国・西イングランド大学の研究論文によると、税引き前給与が毎月平均1800ポンド(約27万円)の人にとって片道10分の通勤時間延長は月収が340ポンド(約5万1千円)減少することに等しいと指摘していることが分かった。論文では、通勤時間が長くなることで、仕事や自由時間の満足度が減少するとともに、緊張感が増幅されてメンタルヘルスにも悪影響が出ることを指摘している。

企業の約8割で内部留保が「増加」
財務省が9月〜10月にかけて、大企業や中小企業1113社を対象にした聞き取り調査によると、2016年度の「内部留保が増加した」と答えた企業は77.6%に上り、「減少した」(22.4%)を大きく上回っていることが分かった。「増加した」企業の約6割が内部留保の増加額が設備投資額を上回り、これらの企業では「現預金を増やした」企業が56.4%だった。財務省は9月に、2016年度法人企業統計で、企業の内部留保金額は過去最高の406兆円に上ったと発表している。

経済的理由で際立つ「子ども3人目の壁」
明治安田生命保険が子どもを持つ20〜59歳の夫婦を対象にした意識調査によると、3人目の子どもについて尋ねたところ、「欲しい」と答えたのは8.6%にとどまり、「欲しいが難しい」は24.3%、「欲しいとは思わない」が67.1%だった。「3人目の壁」が浮き彫りとなったが、その理由について、「生活費がかかる」「教育費がかかる」とした経済的負担を挙げるとともに、「身体的・年齢的に難しい」との声が聞かれた。同社では「保育所の充実や税制改正を通じ、共働きしやすい環境整備が求められる」と指摘している。